養護施設を追われた少女マンガ・虐待実話あり。
虐待防止のアドバイスをコメントからお願いします。
養護施設を追われた少女マンガ
榎本 由美:作者
養子縁組 里親制度 他人の子を育てる制度があります。
養護施設から引き取った少女、アマネは唸り声を上げ、叫ぶオオカミの様な子供でした。
実の母親にフライパンで殴られる。
そんな生活をしてきた10歳の女児「アマネ」 里親の元で、少しづつ普通の生活に慣れてきたアマネを実母が引き取りに現れます。
地獄の底かと思われたアマネの生活は
『養護施設を追われた少女』 まずは漫画読みがおススメ。 ↓ ↓ ↓ クリック ↓ ↓ ↓
リンク先の右上にある検索窓で『養護』と入力するとすぐ読めます。 |
★ 読みたいところをタップ ☝
虐待実話◆5歳女児にわいせつ行為
東京都北区志茂、F 容疑者(22)勤務先は保育園。保育士である。
逮捕容疑は9月20日午前11時ごろ女児(5)に対し、下 半身を触ったりなめたりした疑いです。
「女児が以前けがをした、その具合が気になって触ってしまった」と供述し容疑を否認しているという。
男性の保育士が受け入れられにくいのにはやはり性別の壁があると思います。
以前、「男性保育士を差別するな」とおっしゃった千葉県の議員がいましたが、差別と区別を間違わないで欲しい。
5歳の女児ともなれば自分の性別も分っているし、男性保育士に着替えを手伝われるのも嫌だった。
身体測定、着替え、プールなど、親としても、子どもの頃だとしても、そういったところで男女区別なく扱われるのは私だったら不快に感じる。
実際に5歳の娘がプールの着替えを男性保育士に手伝われた時に「男の先生が着替え手伝っててイヤだった」 「プール前に男の先生におしり洗われてショックだった」と語った。
個人差はあると思いますが、数名から同じ話を聞きこれは親としても不快だと感じています。
5歳、6歳の女児をもつ母親に是非、聞きたいです。
我が子がこのような対応をされ、不快だと感じませんか?
是非 下記よりコメントをお願いします。
虐待実話◆母親が父親に包丁で。
子どもの頃のことです。
その子は同級生でクラスではとても地味な子でした。
私は最近まで、彼女のことは忘れていました。
近所に住んでいるよしみでよく遊んでいたのですが、その子が帰ろうとしないので母はとても困ったと言います。
いつも小さい妹をつれて遊びに来ていたそうです。
母親が父親に包丁で叩かれた と言って帰りたくないと言っていたので、今思えば虐待だったのではと思われます。
ひとつ、いつも同じ服装で、薄汚れていたこと。
目に見えるところに傷はなかったものの、いつも怯えていたこと。
ネグレクトに近い状態です。 母はどこに相談してよいかわからず、クラスの担任に相談しました。
ほどなくして、その子は引っ越してしまったので、養護施設や児童相談所に相談したのか不明ですが、現在は母親になっているのか…
しあわせに暮らしていればいいな、と願っています。
【虐待】を無くすためには【何】が必要か?
昔にくらべて、近所付き合いが疎遠になっているため、もっとつながりが必要だと思います。
近所の人がどんな人かでトラブルも回避できるし、相談することも出来ず、孤独で 自分を追い込んでしまう母親を救えるのでは、と思います。
実話虐待・動物用ケージに監禁
以前、兄弟の内一人だけ虐待されていた子がペット用のゲージにいれられていたというニュースがありました。
それを聞いた時には、何故そんなひどいことをするのか、何故その子だけが虐待の対象になってしまったのかと非常に悲しくなりました。
でも、自分も落ち着きのない息子に手を焼いていて、躾ようと思えば思うほど怒りが込み上げてきます。
何とかしようと色んな手を考えていくうちに、ふとそのニュースを思い出しました。
決して初めから虐待する親ではなかったと思います。
他の兄弟では上手く行っていた育児方法がなぜか一人だけ通用しない。
あの手この手を試した結果行き着いてしまったのがゲージだったのでしょう。
あのニュースを聞いていなかったら自分も同じ事をしていたかもしれないと思え、ぞっとしました。
虐待って決して他人事ではないです。
【虐待】を無くすために・・・・
周りの子と違って手が掛かる子と感じていたら、すぐに療育センターへ相談することです。
健診や保健センターの相談員の方の判断より、自分が辛い思いをしている事が大切です。
親が育児が辛くて楽しめないのであれば、そのお子さんも辛い思いをしてしまいます。
躾の問題ではない事が分かれば楽になる事もあります。
素人の気休めの励ましより、専門家のアドバイスの方がよっぽど為になります。
苦労をわかってもらえるのは身内でなくてもいいんです。
子供の事ばかり考えていないで、自分が楽になる方法を見つけて子供に笑顔で接してあげられるようになれるといいですよね。
実話虐待◆幼いころから父親の虐待を受けた。
小学校の頃、門限があり(18時)それを超えると鼻血が出るほど殴られ、蹴られました。
父は当時プロレスが好きで、子供の私に対してプロレスの技をかけてくるのです。
足を持ってぐるぐると部屋の中を回され、投げ飛ばされました。
生傷が絶えませんでした。
お小遣いはなく、文房具が必要な時だけ、買う分のお金をもらいました。
友達とハンバーガーを食べることもできませんでした。
毎日のように長時間(2時間ほど)正座させられ、お説教を受けました。
その流れで殴られることもよくありました。
【虐待】を無くすためには【何】が必要だと感じますか?
子供は自分の持ち物ではなく人権というものを持っています。
言うことを聞かないのではなく、個性を持っています。
それがわからない親は親失格です。
虐待を無くすために必要なのは【理解】です。
虐待実話!過食症から判明した虐待
私自身が過食症になった経験があり、そこで回復のため、自助グループのカウンセリングを受けていたのですが、
そこには虐待を受けていた過去がある人たちがたくさんいたのです。
虐待を受けた人たちは心の深い傷があり、その傷を癒すためや受け止めきれず、自分を傷つけたり、自己肯定感が低かったり、ここにいていいという安心感が少ないのです。
その虐待を与えた親も、その親から愛された経験がなかったりと負の連鎖が起きているような気がします。
誰もが愛が欲しいと思い、必死で自分をみんな一人ひとり生きていて、その手段がわからず「虐待という表現」をしているのかもしれないと感じました。
【虐待】を無くすためには【何】が必要だと感じますか?
まず、親が一人で家にこもらない、外の機関(自治体やボランティアなど)に助けを求める勇気かなと思います。
虐待を与える側も、心の奥では苦しんでいます。
本当は愛されたい、認めて欲しいと。まずはその部分を満たしていくことからだと思います。
教員や保育士を経験
教員や保育士を経験し、担任する子供がネグレクトというケースを多く見て来ました。
しかし、虐待だから児童相談所に通報しようとしても、管理職に止められてしまいました。
一番ひどかったのは、お子さんが6人いる家です。
高校生の年齢に当たる子2人は中卒で就職、中学生は不登校で、親も学校に通わなくて良いと言う。
その妹は、いつも同じ服を着て、臭く、虫歯だらけ。
さらにその下にも幼稚園に通っていない妹、赤ちゃんの妹がいました。
でも、不登校の兄と小学生の妹に幼児と赤ちゃんの世話をさせてしまい、両親は早朝から仕事をしていました。
貧困で忙しく、子供が子供の世話をするという現実を痛感しました。
学校や保育園や幼稚園に通わせることが、負担になる人もいるのだと、痛感しました。
【虐待】を無くすためには【何】が必要だと感じますか?
子供の多い世帯向けの支援が、もっと拡充されると良いなと思います。
日本は恵まれています。
どこからがネグレクトなのか・・・・・幼稚園に通えない、高校に行かないのはネグレクトでしょうか?
これは表層で語れるものではありません。
そのご両親の教育方針や、子どもの意志、家庭での関わり方、など様々な判断基準があると思います。
判断するのにも家庭ごとの話を伺わないとわからないものですね。虐待を止めるには善悪を見定めるだけのコミュニケーション力や「知識」が必要だと感じます。
考え方。
これが全てを救うのではないでしょうか。
*実話についてはご本人の気持ちが伝わるよう頂いた記事をそのまま掲載しております。*
虐待された子どもの気持ちの動きを知るマンガ
↓ ↓ ↓ クリック ↓ ↓ ↓